2017年6月30日金曜日

黒大豆移植しました。

6月28日 家内と一緒に1反余りの圃場に黒大豆を移植しました。約3時間で植えられました。
猿、鹿の被害に備え、電気柵をして、バッテリーを新調しました。猿は昼間、鹿は夜にやってきます。常時電源が入っております。12ボルトなので、弱いですが、野獣にはこれで効くようです。
バッテリーの充電を心がけます。昼からは、植えた苗に土寄せを子葉までしました。
空いた畝に家内が大豆を植えました。近くの黒大豆には、大豆の根粒菌が肥料の役目をします。
7月下旬には、小豆を植える予定です。

2017年6月28日水曜日

黒大豆移植時期です。

6月25日前日夜の降雨により、移植時期になりました。25日は友人たちと養父市のピクニックフェスタに出店しなければならず、移植の絶好な時期を逃しています。26日から朝晩1時間余り移植をしておりますが、18筋あるところの3筋半しか移植が進んでおりません。本日28日は家内がおりますので、朝から移植をしてしまおうと意気込んでおりましたが、小雨が降っております。
やりにくい天気ですが、9時過ぎから天気予報で曇り空になっていくようなので、移植をする予定です。

2017年6月23日金曜日

田圃に浮草

今年3圃場で稲を作っていますが、2圃場で浮草が大発生して圃場全体を埋め尽くしております。
この浮草はどちらかというと有機農業の証としては、有力なものです。コナギ、クログワイの発芽を抑えてくれます。3回除草機を通し、4回目の除草機を入れようかと思っていましたが、止める決心がつきました。1圃場だけは浮き草が少ないので、検討の余地はありますが、田圃に入って草の状況を見てから判断します。一昨日待望の雨が降りました。梅雨らしく湿度の高い日が続くのでしょうか? 

2017年6月20日火曜日

黒大豆発芽順調です。

6月19日朝 黒大豆の発芽を9割確認できました。128穴と72穴トレーに蒔いております。
128穴の方が早く発芽していったようです。原因はわかりません。通常128穴を使って発芽させる
のが普通のようです。今年は空梅雨でほとんど雨が降っていません。直播された方は、水やりができないと、発芽率は悪いようです。今月の最終週後半に移植ができればと思っております。
ただ、それまでに雨が降らないと乾ききった土壌に移植は難しく、移植時期を思案しなければならないような事態にならなければいいのですが、田圃の取水も水が少なくなり難しくなってきました。
 

2017年6月17日土曜日

とうもろこしが順調です。

とうもろこしがすくすく育っています。昨年は猿に取られました。今年は食べられたらうれしいです。

稲は、無肥料で育てているので、ひょろひょろの作柄です。モグラに畔を縦横無尽にトンネルを掘られ、水が持ちません。ポンプアップの日には欠かさず、取水して水位をかろうじて維持しております。ヒエは10センチの水位を保つと育ちにくいのです。コナギ、クログワイは、除草機を通して、撹拌作業を、田植えしてから3回目を迎えております。良くできる田圃はこれで抑えられるのですが
収穫量の低い田圃、いわゆる地力の低い田圃は、それでもコナギ、クログワイが株間に生えてきます。

2017年6月15日木曜日

黒大豆が発芽しました。

6月15日 発芽を確認しました。11日に種蒔きして4日目です。

本日 100%の発芽は望めないと思い、165粒追加して種蒔きしました。
今日は、家の前の田圃の3回目の除草をします。約3時間の作業です。

2017年6月13日火曜日

黒大豆種蒔き

6月11日 黒大豆の種蒔きをしました。トレーに1360粒蒔きました。
株間50センチで植え付けを10日から14日後にしようと考えております。
まだ圃場準備がこれからです。

田植えをしました。

5月22,23日両日で約5反3筆の田植えをしました。1日目はみのる田植え機の調子が悪く欠株が多く出たので、クボタ農機に修理を依頼して、本当なら1日でできるところでしたが、2日係りました。
5月28日から除草機で1回目の除草をして、6月13日現在で、1週間に1回のペースで3回目の除草をしています。