2017年7月30日日曜日

農機を購入しました。

7月28日 JAより米麦乾燥機、籾摺り機、計量機、玄米冷蔵庫を購入しました。
乾燥機は、米をおいしくするために、遠赤外線乾燥機をグレードアップしました。
籾摺り機も、4インチロールで、早く、麦に対応しやすくするために、グレードアップしました。
計量機は、新調しました。
冷蔵庫は、40袋入りです。もっと大きいのが、欲しかったのですが、設置場所の天井が低いため
40袋が精いっぱいでした。
来月9日には、コンバインも入ってきます。
今年の収穫作業は、新調品でします。きっと良いコメに仕上がることでしょう。

2017年7月24日月曜日

出穂しました。


7月22日コシヒカリが出穂しました。
少し丈が短いのですが、これから1週間ほどで穂が出そろうことでしょう。

黒大豆が順調に育ってきておりますので、支柱立て、マイカー線を張りました。家内、長男も手伝ってくれて、短時間でできました。
マルチを張って、定植した畝の方が生育状態が良いようです。それから、半分は摘心を行ってみました。今まで摘心をすることがなかったのですが、枝豆販売を中心にされる方は、摘心をされているようです。私は実取りが中心なので、しなかったのですが、やってみました。昨年実験的に土中緑化断根摘心法で50株栽培しましたが、余り効果が無かったようなので、摘心がどれくらい収量アップに貢献するか見てみようと半分の畝に施しました。
それから、家内に頼んで、小豆も1畝程ですが、直播してもらいました。7月25日頃蒔いて、10月中旬には収穫できるのですが、私は無農薬栽培ですので、虫が食害する率が高いので、選別が大変で、家内に嫌がられております。消毒さえすれば、きれいな豆ができるのにジレンマを抱えながら、作物づくりをしております。

2017年7月9日日曜日

黒大豆の土寄せ

今日は、朝から小雨が降っておりますが、黒大豆の土寄せを行いました。第1本葉が隠れるように
土寄せをしました。鍬に土が付いて、やりにくかったですが、家内が手伝ってくれましたので、午前中に終了しました。草を削りながらの作業ですので、写真の通り、草が無くきれいです。これから
豆の成長と共に草が生えてきますが、成長にはあまり影響がないと信じています。
写真左手は、マルチを掛けて、豆を植えています。収量が上がると聞きましたので、今年初めて導入しました。

2017年7月5日水曜日

梅雨空の下

梅雨が早く開けそうな天気予報を見ながら、心配しております。例年のように7月20日頃まで梅雨が明けませんようにと祈っております。早く明けると水に困るからです。
山の芋は、蔓が出てきております。今年は、昨年の蔓、変形芋、根を細かく刻み、十分乾燥させて、鶏糞と圃場の土を混ぜて、発酵堆肥を作りました。大きな丸い芋が出来ることを楽しみにしております。稲は株別れを8割ほどしております。黒大豆は、移植して1週間です。本葉が展開してきました。